インプラント、
ブリッジ、⼊れ⻭、
どれを選ぶべきか?
それぞれのメリット・
違い・費⽤相場を
詳しく解説
歯を失ってしまった時の選択肢は、インプラント・ブリッジ・入れ歯の3つです。
どの方法が自分にとって最適なのか、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
それぞれの治療には、メリット・デメリットがあり、費用、見た目、ケアのしやすさなどに違いがあります。
また、保険の適用範囲も治療法によって異なるため、事前に情報を知っておくことが大切です。
ここでは、3つの治療法それぞれの特徴と費用、向いているケースを詳しく解説します。
自分に合った治療を見極める参考にしてください。
補綴治療とは

歯を失った部分を補う治療を補綴治療といいます。
単に見た目を整えるだけでなく、咀嚼機能や発音機能を回復させる重要な役割を担っています。
ここでは、3つの主要な補綴治療についてご紹介します。
1)インプラント
人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。
見た目も機能も天然歯に近く、長期的な安定性があります。
保険適用外で行われるのが一般的です。
2)ブリッジ
失った歯の両隣の歯を削って土台にし、橋のように人工歯をかけ渡す治療です。
症例によっては保険適用となりますが、適応には条件があります。
3)入れ歯
取り外し可能な義歯で、部分入れ歯または総入れ歯の形で補います。
保険適用のものから、見た目や装着感に配慮した自由診療の入れ歯まで幅広く選べます。
インプラント治療の
メリットと注意点

天然歯に近い見た目と機能
インプラントは、顎の骨にしっかりと固定される構造になっており、天然歯と同じような噛み心地が得られる点が大きな特徴です。
入れ歯のようなズレやガタつきがなく、硬いものも安心して噛めるため、食事の満足度が高くなります。
また、見た目も天然歯に近い色や形を再現できるため、審美面が気になる方にも適した治療法です。
隣の歯を削らなくて済む
インプラントは、ブリッジのように隣の歯を削る必要がありません。
歯の寿命をできるだけのばしたい方にとって、他の歯に負担をかけないという点は大きなメリットです。
顎の骨の吸収を防げる
歯が抜けたまま放置していると、噛む刺激がなくなった部分の顎の骨が次第にやせていく骨吸収という現象が起こります。
インプラントは骨に直接力が伝わる構造のため、この骨吸収を防ぐ効果があります。
外科手術と長期間の治療が必要
一方で、インプラントは外科手術を伴う治療のため、全身疾患をお持ちの方には適用できない場合もあります。
また、インプラント体が骨と結合するまでに数ヵ月を要するため、治療完了までにはある程度の期間と通院が必要になります。
ブリッジ治療の
メリットと注意点

比較的短期間で治療が完了
ブリッジ治療は、インプラントのような外科手術が不要なため、治療開始から完成までの期間が比較的短く、通院回数も少なく済むのが特徴です。
時間に余裕がない方や、できるだけ早く歯を補いたい方にとっては、良い選択肢といえるでしょう。
保険適用の選択肢がある
ブリッジ治療は、適応条件を満たせば保険診療で対応することが可能です。
保険が使えることで、費用を大幅に抑えられる点もメリットのひとつです。
両隣の歯を削る必要がある
ブリッジは、失った歯の両隣を支えにするため、支台となる歯を削る必要があります。
一度削った歯は元に戻せないため、将来的にその歯の寿命を縮めてしまうリスクがあることを理解しておく必要があります。
入れ歯治療の
メリットと注意点

保険適用が可能で費用を抑えられる
入れ歯は、多くのケースで保険診療が適用できる治療法です。
そのため、初期費用をできるだけ抑えたいという方にとってはメリットがあります。
手術が不要
外科的な処置が不要なため、全身状態に不安がある方や高齢の方でも安心して治療を受けることができます。
また、部分入れ歯から総入れ歯まで、歯の欠損状態に合わせて柔軟に対応できるのも特徴のひとつです。
噛み心地や違和感に個人差がある
一方で、入れ歯は固定性がないため、装着時の違和感や噛む力の弱さを感じる方も少なくありません。
特に保険適用の入れ歯は素材の制限があるため、装着感や見た目に不満を感じるケースもあります。
定期的な調整・買い替えが必要
時間の経過とともに顎の骨がやせたり、噛み合わせが変わったりするため、入れ歯のフィット感が悪くなることがあります。
そのため、定期的な調整や、数年ごとの作り直しが必要になる場合があります。
それぞれの費用は?

一般的な相場は以下の通りです。
インプラント | 1本あたり30万〜 50万円前後 |
ブリッジ (自由診療の セラミックの場合) | 1本あたり8万〜 15万円程度 |
入れ歯 (自由診療の場合) | 10万〜100万円 程度 ※素材や設計 (ノンクラスプ、金属床など)によって大きく変動します。 |
入れ歯 (保険診療の場合) | 数千円〜1万円 前後 |
なお、保険診療では機能回復を目的としているため、素材や見た目に制限があり、審美性を重視する方は自由診療の方が適しています。
補綴治療をご検討中の方へ

歯を失ったまま放置してしまうと、見た目だけでなく噛み合わせや顎関節、周囲の歯にまで影響が及ぶことがあります。
だからこそ、自分に合った補綴治療を早めに選ぶことが大切です。
年齢や健康状態、希望する見た目やケアのしやすさなどによって、最適な治療法は変わります。
まずはカウンセリングを受け、自分の希望や不安をしっかり伝えることから始めてみてはいかがでしょうか。
当院の補綴治療について
当グループ医院の補綴治療の詳しい内容については、以下のリンクよりご確認ください。
当院の補綴治療症例実績
当グループ医院のインプラント治療の症例を以下にご紹介します。
当グループ医院の入れ歯治療の症例を以下にご紹介します。
失った歯の補綴治療は
ぜひ当院にご相談ください
当グループ医院ではお電話・WEBにてカウンセリング・ご予約を受け付けております。
以下よりぜひ、お気軽にお問い合わせください。