⻭周病治療の費⽤|
⾃費診療と保険適⽤
の違い、治療料⾦の
相場を解説
歯肉から血が出る、口臭が気になる、歯がグラグラするといった症状に心当たりがある方は、歯周病が進行している可能性があります。
歯周病は、日本人の成人の約8割がかかっているといわれており、放置すると最終的には歯が抜け落ちてしまう可能性もある病気です。
治療が必要と分かっていても、「いくらかかるの?」「保険は使えるの?」といった費用面の不安から、なかなか一歩を踏み出せない方も多いのではないでしょうか。
ここでは、歯周病の基礎知識とともに、保険診療と自費診療の違い、治療にかかる費用相場を分かりやすく解説します。
歯周病について

歯肉に炎症が起こる病気
歯周病は、歯の表面に付着したプラークや歯石に含まれる細菌が、歯肉や歯を支える骨に炎症を引き起こす病気です。
進行すると歯槽骨が溶け、歯がグラついたり、最終的には抜け落ちてしまったりすることもあります。
痛みが出にくく気づきにくい
初期の歯周病は自覚症状が少なく、痛みがないまま進行します。
出血や口臭、歯肉の腫れといった軽い症状を見逃しているうちに、重症化してしまうケースも少なくありません。
全身の健康にも影響
歯周病はお口の中だけでなく、糖尿病・心疾患・脳卒中・誤嚥性肺炎など、全身の病気と関連していることが分かってきています。
早期発見・早期治療が、健康寿命を延ばす鍵にもなります。
歯周病治療で行うこと

スケーリング
歯の表面や歯肉の中にたまった歯石やプラークを、スケーラーという器具で取り除く処置です。
歯周病の原因となる細菌の温床を取り除くことで、炎症を抑えることができます。
歯周病治療で最も基本となる方法で、保険診療でも対応可能です。
通常は数回に分けて行われ、症状の進行度に応じて頻度や範囲が変わります。
SRP(ルートプレーニング)
スケーリングで取り切れなかった歯根の歯石や細菌を除去し、根面をなめらかに整える処置です。
凹凸のある根面は細菌が再付着しやすいため、表面を整えることで再感染のリスクを抑えます。
歯周外科手術
重度の歯周病で歯肉の奥深くに感染が広がっている場合は、歯肉を切開して内部を清掃するフラップ手術などが行われます。
目視での確認が難しい深い歯周ポケットの内部を直接見て処置できるため、確実な清掃が可能になります。
保険適用も可能ですが、症状や医院の方針によっては自費診療となることもあります。
再生療法・レーザー治療など
(自費診療)
失われた歯周組織の再生を促す歯周組織再生療法や、歯周ポケットの洗浄にレーザーを使うレーザー治療などは、自由診療として行われることが一般的です。
自費診療と保険診療の
違いとは?

使用できる材料や技術の違い
保険診療では、あくまで機能回復を目的とした最低限の治療が基本です。
一方、自費診療ではより新しい技術や材料が使用でき、患者様の要望に合わせた自由度の高い治療が可能です。
メンテナンスや予防の質
自費診療では、定期メンテナンスやクリーニングにおいても、個別のプログラムや専門の機器を用いたケアを受けられることが多いです。
歯周病治療の費用は?

一般的な相場は以下の通りです。
保険診療でのクリーニング(1回) | ¥3,000~¥4,000程度 |
保険外クリーニング | ¥13,200〜 |
歯周組織再生療法 | ¥165,000~¥220,000 |
当グループ医院の歯周病治療(自費診療)の費用は、以下のリンクよりご確認ください。
歯周病治療を
ご検討中の方へ

歯周病は自然に治ることがなく、進行すればするほど治療の負担や費用が大きくなってしまいます。
しかし早期に発見し、ケアを行えば、歯を長く健康に保つことができます。
どのような治療が必要かは、進行度や全身状態、生活スタイルによって異なります。
まずは歯科医院で歯周病の検査を受け、自分にとって最適な治療方法や費用について、納得できるまで相談してみましょう。
健康な歯肉と骨は歯を支える大切な土台です。
年齢を重ねても自分の歯でしっかり食べるために、歯周病の早期対策を始めましょう。
当院の歯周病治療について
当グループ医院の歯周病治療の詳しい内容については、以下よりご確認ください。
当院の歯周病治療症例実績
当グループ医院の歯周病治療の症例を以下にご紹介します。
歯周病治療は
ぜひ当院にご相談ください
当グループ医院ではお電話・WEBにてカウンセリング・ご予約を受け付けております。
以下よりぜひ、お気軽にお問い合わせください。