審美セラミック治療
審美セラミック治療
歯の治療は、噛み合わせなどの機能性を高めるだけでなく、口元の美しさも重要なポイントです。
なぜなら、歯は食事をするためだけでなく、自分を認識してもらい相手とコミュニケーションを取るためのツールでもあるからです。
当院では歯が本来あるべき自然な形態を模倣し、機能と調和した美しさをゴールとして、再治療なく長く安心して使っていただけるよう工夫しております。
接着と合着の違い
ところで皆様は歯科検診などで、詰め物や被せ物に隙間ができていたり詰め物の間から虫歯になっていると言われたことはありませんか?
現在、我が国における保険診療でも白い詰め物や被せ物の治療をできる場合がありますが、なぜ自由診療でのセラミック治療を推奨しているのかと言うと、保険診療では合着というシステムを採用しており、歯の削り方、型取りや接着するセメントで使用できる材料が限られています。
日本は世界でも接着技術が優れている国の一つで、自由診療でのセラミック治療を受けられた場合に高度な接着技術を用いてしっかりと接着操作をおこなうことができます。
保険診療の詰め物や被せ物は、見た目が悪いというだけでなく、接着というよりも削る段階でひっかかりを付けてセメントで合着するようなシステムを用いているため、タイル張りのように段差があり年数が経過するごとにセメントが溶け出して劣化をしてしまいます。
劣化をすると、隙間が空いてしまい二次虫歯になってしまったり見た目の部分も悪くなってしまいます。気付かぬうちに二次虫歯になると歯を残すことが困難になる可能性もでてきてしまいます。
また、ひっかかりをつけるような削り方をしなくてはいけないので削る量が増え、歯質が薄くなり噛み合わせの負担に耐えられなくなり、自分の歯まで割れてしまって抜歯となるケースもあります。
そのことから当院では、最初から、きちんと接着できるセラミック治療を推奨しております。
セラミック治療では自由診療となりますので使える材料や時間に制限がないので型取りも変形しない材料で型取りを行うためより精密な型取りが可能となります。
精密に型取りしたものを模型におこして精密な詰め物や被せ物を技工士が製作します。
製作して出来上がったセラミックの詰め物や被せ物は日本の高度な接着技術を駆使して保険診療では使用できない接着剤でしっかりと接着操作をしていきます。
正確で高度な接着操作を行うことで
- 隙間ができないので二次虫歯になりにくい
- 歯質と詰め物の連続性があるので隙間がなく見た目も綺麗な修復や補綴ができます
- セラミックは表面がツルッとしていて細菌が付着しにくいので細菌の感染によりできる虫歯や歯周病も防げます
その点が保険診療の詰め物・被せ物のと大きな違いになります。
保険のメタルインレー修復(金属の詰め物)を除去して
セラミックアンレー修復を行なった症例
審美修復、補綴の種類
-
詰め物(オーバーレイ修復)
歯の一部が細菌感染して虫歯に、削った部分に埋めるものが詰め物(インレー、アンレー)になります。保険診療で行われている金属の詰め物では目立ってしまい、プラスチックは白いものの、変色しやすいというデメリットがあります。
セラミック(詰め物)であれば、歯を削る量を必要最低限に抑えられ、繋ぎ目のない自然な仕上がりになります。 -
被せ物(クラウン)
クラウンは外傷や虫歯で、大きく歯質がダメージを受けた時に必要な処置法です。
歯全体をオールセラミックまたはジルコニアで覆うことにより、少ない歯質を守る強度と審美性を兼ね備えた天然歯のような状態にします。これも銀歯であれば目立ってしまうだけでなく、繋ぎ目が歯茎に接するので歯茎が腫れたり、金属アレルギーのリスクがありますが、セラミックは生体親和性が高く、天然歯に近い色合いを再現することができます。 -
ラミネートベニア
主に前歯のすきっ歯などを補綴する治療で、薄いセラミックを歯の表面に貼り付けます。前歯を削るもののその量はごくわずかで、色だけでなく形もきれいに見せることができます。
ラミネートベニアは、天然歯の色や形態の審美的回復を目的とした治療法です。
歯の表面もしくは側面を1層(0.3~0.8mm)削るだけなので、できる限り歯質を保存しつつ、審美的に最もきれいに仕上げることができます。
しかし、噛み合わせによっては適さない場合があります。ラミネートベニアをご希望の患者さまは、治療を適用できるか診察する必要があります。
素材
-
オールセラミックス
金属のフレームを使用しない、セラミックのみでつくられた修復物です。白さや透明感は天然歯のように自然な仕上がりになります。歯への接着システムが確立されているので、歯を削る量を抑えられ、残った歯質と一体化するため強度の面からも天然歯と近似させることができます。オールセラミックスは非金属製なのでアレルギーの心配がなく、変色の心配もありません。
また、細菌がつかないので細菌感染による虫歯や歯周病になりにくいというメリットがあります。当院ではインレー、アンレーなどの部分的な修復に使用しております。 -
ジルコニア
ジルコニアは見た目の美しさを追求するだけでなく強度も優れている修復物です。人類が作った究極の無機物とも言われ、非金属製ながら耐久性が高く、そのうえ透明感があり美しいことから「人工ダイヤモンド」とも呼ばれています。生体親和性が非常に高く、医療では体内で使用することもあり、歯質が少なく弱った歯を歯茎の中から立ち上げ覆うことができます。当院ではクラウンなどの全体的な修復で使用しております。
虫歯を再発させない
ための当院のこだわり
❶虫歯を取り残さない
取り残しなく虫歯を徹底的に除去することは簡単ではありません。当院ではまず、虫歯の検査薬であるカリエスチェッカーを使用し、口腔内の虫歯だけを染め出します。
さらに虫歯ではない部分を闇雲に削らないよう、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を用いて患者様の口腔内を拡大して確認し、カリエスチェッカーによって染まっているところのみを削っていきます。
一見当たり前のように思われる行為ですが、慎重に行うことで虫歯の再発を防ぎます。
❷歯と詰め物の間に
隙間を残さないための
徹底的な精密治療
虫歯になってしまった歯の治療は、虫歯の部分を削り取り、
詰め物や被せ物をすることがほとんどです。
しかし上記左側の写真のように、一見封鎖性の高い詰め物に見えたとしても、右側写真のようにマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を用いて撮影した拡大写真を見ると、隙間に食べ物の残りかすである歯垢が入り込んでいることは
非常に多いです。
このような事態が起きるのはなぜかというと、歯垢など細菌の大きさは肉眼では確認できないほど小さいため、細菌が侵入できないようにぴったりはまる詰め物を作製することは非常に難しいからです。
当院では、できる限りぴったりとはまる詰め物を作製するために、型取りをする際に特に気を付けております。
上記画像のように、型取りを始める時はまず歯と歯肉の間に糸を巻きます。そして型取りの材料を入れる直前に糸を取り去ります。
これを行う理由としては、歯と歯肉の間に糸で隙間をあえて作った状態で材料を流し込むことで型取り後に下記のように歯と歯肉の境目の型が模型上に反映され、適合の良い詰め物や被せ物を作製することができるようになるためです。
虫歯を再発させないために精密な詰め物や被せ物を作製する際には欠かせない作業となっています。
また使用している型取りの材料も、変形量の少ないシリコン性のものを使用しておりますので材料によるエラーは極力生じないようになっております。
❸装着時の異物
(歯垢、唾液、血液など)の
混入を防ぐラバーダムの使用
口腔内は唾液で常に満たされた状態です。そして、歯肉からは時に出血してくることもあります。
この唾液や血液が詰め物の装着時に間へ混入してまうと、その部分が小さい空洞となり、隙間を生むことになります。また、ラバーダムを使用しないで治療を行うと、せっかく削り取った歯垢などの細菌が再度混入することもあります。
これを未然に防ぐために、当院ではラバーダム防湿を実施しています。
❹装着前の丁寧なクリーニングと
装着時の接着剤の使用
これから治療を行う歯は、一見すると綺麗には見えますが、再度染め出しを行うとかなり汚染されていることがわかります。
そこで当院ではエアフローと呼ばれる、専用のパウダーをジェット水流で歯に吹きかける器具を使用して歯に付着した汚れを徹底的に汚れを除去したあとで、歯と詰め物の接着に移ります。当院では接着の際に、レジンセメントという強力な接着剤を使用しています。
このレジンセメントは、エアフローを使用して綺麗にした状態の歯であれば歯面と密に接着します。
特にセラミックとの相性は抜群で、分子レベルでお互いを接合させることができるので、歯と詰め物をほぼ一体化させることができます。やりなおしの少ない歯科治療が患者様の歯の寿命を延ばします。
そのための努力を当院は惜しみません。全力でアプローチしてまいります。口腔内でお困りの方はどうぞ当院にご相談ください。
治療方法 | 2次虫歯 | 脱離 | 歯髄炎 | 平均使用年数 |
---|---|---|---|---|
コンポジットレジン充填 (プラスチックの詰め物) |
5.1年 | 3.3年 | 5.6年 | 5.2年 |
インレー(金属の詰め物) | 5.8年 | 4.1年 | 5.3年 | 5.4 |
クラウン(金属のかぶせ物) | 8.2年 | 6.2年 | 8.9年 | 7.1年 |
ブリッジ | 10.1年 | 6.2年 | 7.5年 | 8.0年 |
アマルガム充填 | 7.4年 | 8.4年 | 6.0年 | 7.4年 |
治療方法 | 2次虫歯 | 脱離 | 歯髄炎 | 平均使用年数 |
---|---|---|---|---|
コンポジットレジン充填 (プラスチックの詰め物) |
5.1年 | 3.3年 | 5.6年 | 5.2年 |
インレー(金属の詰め物) | 5.8年 | 4.1年 | 5.3年 | 5.4 |
クラウン(金属のかぶせ物) | 8.2年 | 6.2年 | 8.9年 | 7.1年 |
ブリッジ | 10.1年 | 6.2年 | 7.5年 | 8.0年 |
アマルガム充填 | 7.4年 | 8.4年 | 6.0年 | 7.4年 |
※横にスクロールできます